開催要領
皆様
2022年12月14日(水)に、第5回TITセミナー「未払残業代訴訟を踏まえた予防の実務」(講師:弁護士田村裕一郎、井上紗和子、飯島潤)のオンライン版を開催いたします。
※お申し込み期限は、12月5日(月)までとなります。
※12月8日(木)時点で、お申し込みいただいた方は、全員ご参加いただけます。
※参加用URLは、12月12日(月)までにお送りいたします。
【日時】
2022年12月14日(水) 16:00~17:30(約1時間30分)
【内容】
「未払残業代訴訟を踏まえた予防の実務」
(講師:弁護士田村、井上、飯島)
【価格】
無料
※お申し込みは締め切りました
①全てご入力いただき、「確認する」ボタンをクリックしてください。
②ページが変わりますので、入力内容をご確認いただき、「登録」ボタンをクリックしてください。
③登録ボタンをクリックすると、申込者の方のメールアドレスにメールが届きます。そのメールの該当箇所をクリックすると、PC画面上に「登録完了致しました」とメッセージが表示されますのでご確認ください。
④その後、ご登録いただきましたメールアドレスに自動返信にて、件名「【お申込みを受け付けました】【第5回TITセミナー(オンライン):未払残業代訴訟を踏まえた予防の実務(仮題)】【多湖・岩田・田村法律事務所】」のメールが届きますので、ご確認の程よろしくお願いいたします。
お申し込みにあたり、下記の点にご留意ください。
❶上記の自動返信メールが届いていない場合、登録できていません(迷惑メールとして受信されている場合もございますので、そちらもご確認ください。)。
❷当事務所より申込完了の旨のメールはお送りしておりませんので、ご了承ください。
★なお、ご参加につきましては、企業側の方々(経営者様、人事部・総務部・経理部所属の方、社労士先生、税理士先生)に限ります。
★大変恐れ入りますが、本セミナーは、使用者側のためのセミナーですので、日本労働弁護団その他労働者側団体所属の方は、ご遠慮いただきますよう、お願い申し上げます。
★先着500名様とさせていただきます。
★500名を超えた場合は、申込フォームを削除いたします。
<疑問点などの窓口>
担当秘書:髙橋
メールアドレス:rt@tamura-law.com
【テーマ】
未払残業代訴訟を踏まえた予防の実務
(講師:弁護士田村、井上、飯島)
“””””””””””””””””””””””””””””””
<アジェンダ>
第1 司会:挨拶
第2 弁護士田村による挨拶(3分程度)
なぜ、今、「未払残業代訴訟を踏まえた予防」が重要なのか
第3 弁護士井上による解説(25分程度)
第4 弁護士飯島による解説(25分程度)
1 実例の紹介(労働審判事案)
⑴ 事案の概要
元従業員からの未払残業代請求事件
⑵ 争点
労働時間該当性(手待時間か、休憩時間か)
⑶ 労働審判手続上での議論・結論
ア 労働者側の主張
イ 使用者側の主
ウ 労働審判委員会による判断(判断の分かれ目)
エ 和解交渉
オ 結論
2 実例を踏まえた予防の実務
⑴ 押さえておくべき判例・通達・学説
⑵ 実例から逆算した、労働時間管理のポイント
⑶ 類似事案への応用、その他
第5 弁護士田村による解説(20分程度)
固定残業代の実務
❶固定残業代の有効性判断~予防労務と事後解決策の違いを踏まえて~
➋固定残業代の廃止の実務~最新の裁判例を踏まえて~
第6 アンケート(1分程度)
第7 個別相談会(10分程度)
※内容や順番は、変更の可能性があります。
セミナーアンケート結果
1 本日のセミナーの内容はいかがでしたか?

2 セミナーの理解度はいかがでしたか?

3 今回のセミナーに関してご意見、ご要望等ございましたらご自由にお書きください。
・敗訴事例から対策を講じることに、常に注意を払っておりますが、個別案件での判決のため、それが必ずしも大丈夫なのか疑問を抱きながら取り組んでおります。本日はありがとうございました。(髙橋寿和様)
・訴訟に関いては知識も経験もないので参考になりました・訴訟時の実務の対応など、具体的にお話いただき、わかりやすかったです。・井上弁護士のお話は実体験、個人的な意見、愛嬌がありとてもよかったです。
4 本日の講師及びスタッフに対し、元気の出るメッセージをお願いいたします。
・現場の生の取り扱いなどを聞けて大変参考になりました!どうもありがとうございます!(高橋未来様)・元気な弁護士さんはとても良いと思います。(木村孝昭様)
・丁寧なご説明、有難うこざいました。(土田善行様)
・田村先生・・いつもながらの安心感。井上先生・・・テンポ良かったです。飯島先生・・丁寧な説明でした。(田辺芳忠様)
・井上先生の時系列的流れ・悩みが、新鮮で参考になりました。(髙橋寿和様)
・実務に活用できる実践的な内容でとてもためになりました。ありがとうございます。・大変、有意義なセミナーであり、今後もぜひ継続していただきたいと思います。ありがとうございました。


コメント